学生情報ポータルTOP > 過去のお知らせ(2025年度)
入力期間(第3回)は5月23日で終了しましたが、第4回の受付を開始します。
高校等で日本学生支援機構奨学金の予約採用(高等教育の修学支援新制度を含む)に申請し、採用候補者に決定した令和7年度学部新入生のうち、第3回の入力期間に手続きをしていない学生は、正式採用のための手続きを以下の順に行ってください。手続きを行わない場合、採用が取り消されます。
1.「進学届入力下書き用紙」等書類の入手
上記タイトルのリンク先から印刷するか、学生支援・社会連携課窓口(3号館1階)でお受け取りください。
2.上記1の書類を記入し、書類一式を大学に提出
【提出期限】6月24日(火)17時
3.進学届のインターネット入力
【入力期間】
第4回 5月24日(土)~ 6月24日(火)→振込日:7月11日(金)
※入力に必要なパスワードは、上記2の書類を大学に提出した学生にお伝えします。
その他手続きの詳細は、タイトルのリンクから確認してください。
標記について、別添のとおりお知らせいたします。
入力期間(第3回)は5月23日で終了しましたが、第4回の受付を開始します。
高校等で日本学生支援機構奨学金の予約採用(高等教育の修学支援新制度を含む)に申請し、採用候補者に決定した令和7年度学部新入生のうち、第3回の入力期間に手続きをしていない学生は、正式採用のための手続きを以下の順に行ってください。手続きを行わない場合、採用が取り消されます。
1.「進学届入力下書き用紙」等書類の入手
上記タイトルのリンク先から印刷するか、学生支援・社会連携課窓口(3号館1階)でお受け取りください。
2.上記1の書類を記入し、書類一式を大学に提出
【提出期限】6月24日(火)17時
3.進学届のインターネット入力
【入力期間】
第4回 5月24日(土)~ 6月24日(火)→振込日:7月11日(金)
※入力に必要なパスワードは、上記2の書類を大学に提出した学生にお伝えします。
その他手続きの詳細は、タイトルのリンクから確認してください。
標記について、下記の通りお知らせします。
作業中は作業員の出入り等ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
記
1.工 事 場 所 8号館409号室
2.工 事 日 時 令和7年6月14日(土)~15日(日) 予定
3.工 事 内 容 8号館409の改修工事を行います。
4.注 意 事 項
工事作業に伴い 8号館 4階南側 (407~416)を断水いたします。
また工事期間中 作業に伴い、作業音の発生や作業員の出入り等がありますが、ご協力お願いいたします。
5.工 事 業 者 有限会社 技建、株式会社近代設備
6.本学担当者及び連絡先 施設環境安全課 梅上(内線7082)setsubi@jim.kit.ac.jp
文部科学省からの通達に基づき、令和7年度「高等教育の修学支援新制度(給付奨学金および授業料免除)」の申請期間を以下のとおり延長します。申請要項は、タイトルのリンク先を確認してください。
新たに申請を希望される方は、6月24日(火)までに学生支援・社会連携課経済支援係窓口まで申し出て申請の手続きに関する説明を受けた上で申請書類を受け取り手続きを行ってください。
※すでに「高等教育の修学支援新制度(給付奨学金および授業料免除)」への申請手続きをされている方は今回新たに対応いただくことはありません。
■申請期限
6月30日(月)17:00(厳守)
(平日の8:30~17:00に受け付けます)
■受付場所
学生支援・社会連携課 経済支援係(3号館1階)
次に示すような場合においては、今年度から開始されている多子世帯の対象となっていますので、具体例をよく確認してください。
申請期間終了後に支援対象であることを申し出られても対応はできません。
令和7年度より高等教育の修学支援新制度で実施される多子世帯学生を対象とした授業料免除について、扶養される子供の数は、令和6年度の税情報(令和6年6月頃確定、令和5年12月31日時点の住民税上の扶養状況等が記載されている)により確認されます。令和7年4月に第一子が社会人となったとしても、直ちに多子世帯免除の対象外とはなりませんので、ご注意ください。
具体例①:令和7年4月に3人きょうだいの第一子が社会人となった場合
令和5年12月31日時点で3人のこどもが扶養されているため、令和7年度前期・後期及び令和8年度前期まで多子世帯拡充支援の対象になる
具体例②:令和6年1月1日以降に新たに弟もしくは妹が出生し、生計維持者が扶養する子が3名となった場合
令和7年度前学期授業料免除判定に使用される住民税情報への反映がされていないため、別途本学授業料免除担当窓口への申し出が必要。
標記について、別添のとおりお知らせいたします。
入力期間(第3回)は5月23日で終了しましたが、第4回の受付を開始します。
高校等で日本学生支援機構奨学金の予約採用(高等教育の修学支援新制度を含む)に申請し、採用候補者に決定した令和7年度学部新入生のうち、第3回の入力期間に手続きをしていない学生は、正式採用のための手続きを以下の順に行ってください。手続きを行わない場合、採用が取り消されます。
1.「進学届入力下書き用紙」等書類の入手
上記タイトルのリンク先から印刷するか、学生支援・社会連携課窓口(3号館1階)でお受け取りください。
2.上記1の書類を記入し、書類一式を大学に提出
【提出期限】6月24日(火)17時
3.進学届のインターネット入力
【入力期間】
第4回 5月24日(土)~ 6月24日(火)→振込日:7月11日(金)
※入力に必要なパスワードは、上記2の書類を大学に提出した学生にお伝えします。
その他手続きの詳細は、タイトルのリンクから確認してください。
日本学生支援機構奨学金の予約採用者(高等教育の修学支援新制度を含む)のうち、4月23日までに「進学届」を入力し、奨学金の振込みが5月16日から開始した学生は、奨学生証等の採用書類が届きましたので、学生証を持参の上、学生支援・社会連携課経済支援係(3号館1階)まで受け取りに来てください。
詳細はタイトルリンク先のPDFをご確認ください。
標記について、別添のとおりお知らせいたします。
標記について、別添のとおりお知らせいたします。
情報基盤センターサポート窓口( https://helpdesk.cis.kit.ac.jp/ )のメンテナンス作業のため、以下日程にて一時的にサービスを停止いたします。
・作業日時:2025年05月29日(木)11:00 ~ 15:00
・対象サービス:情報基盤センターサポート窓口( https://helpdesk.cis.kit.ac.jp/ )
詳細はタイトルリンクを参照願います。
令和7年度「高等教育の修学支援新制度(給付奨学金および授業料免除)」の申請期間を以下のとおり新たに設けています。申請要項は、タイトルのリンク先を確認してください。
新たに申請を希望される方は、学生支援・社会連携課経済支援係窓口まで申し出て申請の手続きに関する説明を受けた上で申請書類を受け取り手続きを行ってください。
※すでに「高等教育の修学支援新制度(給付奨学金および授業料免除)」への申請手続きをされている方は今回新たに対応いただくことはありません。
■申請期間
5月12日(月)~6月4日(水) 各日8:30~17:00(土日祝日を除く)
■受付場所
学生支援・社会連携課 経済支援係(3号館1階)
下記の4月14日付けの掲示をよく確認し、自身が該当する場合は申請漏れがないよう十分注意してください。
申請期間終了後に支援対象であることを申し出られても対応はできません。
【以下参考:2025.4.14掲示より】
令和7年度より高等教育の修学支援新制度で実施される多子世帯学生を対象とした授業料免除について、扶養される子供の数は、令和6年度の税情報(令和6年6月頃確定、令和5年12月31日時点の住民税上の扶養状況等が記載されている)により確認されます。令和7年4月に第一子が社会人となったとしても、直ちに多子世帯免除の対象外とはなりませんので、ご注意ください。
具体例①:令和7年4月に3人きょうだいの第一子が社会人となった場合
令和5年12月31日時点で3人のこどもが扶養されているため、令和7年度前期・後期及び令和8年度前期まで多子世帯拡充支援の対象になる
具体例②:令和6年1月1日以降に新たにきょうだいが出生し、3人きょうだいとなった場合
令和7年度前学期授業料免除判定に使用される住民税情報への反映がされていないため、別途本学授業料免除担当窓口への申し出が必要。
本学同窓会よりセミナーのご案内がありましたのでお知らせいたします。
-------------------------------------------------------------------
昨年に引き続き、同窓会近畿支部のセミナーを開催いたします。
ご多忙の折とは存じますが、是非、セミナー・懇親会にご参加くださいますよう
何卒よろしくお願いいたします。
セミナー: ~京都工芸繊維大学 前美術工芸資料館館長による特別セミナー~
「中澤岩太と近代京都」 講師:並木誠士
◆日時:2025年5月24日(土)セミナー 14:20~16:00 懇親会 16:20~
◆会場:京都工芸繊維大学 60周年記念館1階、2階
◆参加費:学生・教員 セミナー無料、懇親会費2,500円
【申込み方法】
下記同窓会HPをご確認ください。
https://www.kit-obog.com/%E6%94%AF%E9%83%A8/%E8%BF%91%E7%95%BF%E6%94%AF%E9%83%A8/
◆申込み締め切り: 2025年5月22日(郵送の場合は5月22日必着)
高校等で日本学生支援機構奨学金の予約採用(高等教育の修学支援新制度を含む)に申請し、採用候補者に決定した令和7年度学部新入生は、正式採用のための手続きを以下の順に行ってください。手続きを行わない場合、採用が取り消されます。
1.「進学届入力下書き用紙」等書類の入手
上記タイトルのリンク先から印刷するか、学生支援・社会連携課窓口(3号館1階)でお受け取りください。
2.上記1の書類を記入し、書類一式を大学に提出
【最終提出期限】5月23日(金)17時
ただし、本手続き後に行う進学届のインターネットの入力日によって、奨学金初回振込日が決まりますので、お早目の提出をお勧めします。
3.進学届のインターネット入力
この入力日によって以下のとおり奨学金振込日が決定します。
【入力期間】
第1回 4月1日(火)~4月7日(月)→振込日:4月21日(月) ※終了しました。
第2回 4月8日(火)~4月23日(水)→振込日:5月16日(金) ※終了しました。
第3回 4月24日(木)~5月23日(金)→振込日:6月11日(水)
※入力に必要なパスワードは、上記2の書類を大学に提出した学生にお伝えします。
その他手続きの詳細は、タイトルのリンクから確認してください。
京丹後市からのお知らせです。
京丹後市では、世界に目を向けながら地域社会に発展的貢献ができる人材や、国際感覚をもち将来グローバル社会で活躍できる人材を育成するため、多様な価値に触れる事業として「Kyotango Sea Labo」を実施しております。
このプログラムは、京丹後市教育委員会と一般社団法人スカイラボが連携した
「丹後学(地域探究学習)× デザイン思考 × STEAM教育」の新しい教育プログラムです。
5日間の対面式ワークショップは、京丹後市の中高生(中学3年生・高校2年生)を対象とし、英語を介して行っております。
ワークショップ開催にあたり、現在、中高生の教育プログラムをサポートするデザインシンキングコーチを募集しています。(募集期限 令和7年5月30日(金))
詳細は添付ファイルを参照ください。
標記について、別添のとおりお知らせいたします。
高校等で日本学生支援機構奨学金の予約採用(高等教育の修学支援新制度を含む)に申請し、採用候補者に決定した令和7年度学部新入生は、正式採用のための手続きを以下の順に行ってください。手続きを行わない場合、採用が取り消されます。
1.「進学届入力下書き用紙」等書類の入手
上記タイトルのリンク先から印刷するか、学生支援・社会連携課窓口(3号館1階)でお受け取りください。
2.上記1の書類を記入し、書類一式を大学に提出
【最終提出期限】5月23日(金)17時
ただし、本手続き後に行う進学届のインターネットの入力日によって、奨学金初回振込日が決まりますので、お早目の提出をお勧めします。
3.進学届のインターネット入力
この入力日によって以下のとおり奨学金振込日が決定します。
【入力期間】
第1回 4月1日(火)~4月7日(月)→振込日:4月21日(月) ※終了しました。
第2回 4月8日(火)~4月23日(水)→振込日:5月16日(金) ※終了しました。
第3回 4月24日(木)~5月23日(金)→振込日:6月11日(水)
※入力に必要なパスワードは、上記2の書類を大学に提出した学生にお伝えします。
その他手続きの詳細は、タイトルのリンクから確認してください。
本学大学院 博士前期課程 推薦入学特別入試 (大学卒業見込者) に
出願するため推薦書の発行を希望する者は、推薦書発行願 (上記リ
ンク先参照) と学生証を持参の上、学務課学務調査係窓口 (大学
会館2階) まで来てください。
<注意事項>
(1) 3x3 特別入試、自己推薦特別入試については推薦書は不要です。
(2) 推薦書の発行には日数を要しますので、早めに申込手続きを行ってください。
(3) 推薦入試への出願を希望している旨を事前に指導教員に相談してください。
標記について、別添のとおりお知らせいたします。
日本学生支援機構奨学金の予約採用者(高等教育の修学支援新制度を含む)のうち、4月7日までに「進学届」を入力し、奨学金の振込みが4月21日から開始した学生は、奨学生証等の採用書類が届きましたので、学生証を持参の上、学生支援・社会連携課経済支援係(3号館1階)まで受け取りに来てください。
詳細はタイトルリンク先のPDFをご確認ください。
標記について、別添のとおりお知らせいたします。
「遺伝子組換え実験に関する教育訓練」をタイトルリンクの実施要領のとおり行いますので、本学において新たに遺伝子組換え実験等に従事する学生は必ず受講してください。
「動物実験に関する教育訓練」をタイトルリンクの実施要領のとおり行いますので、本学において新たに動物実験等に従事する学生は必ず受講してください。
日本学生支援機構給付奨学金(高等教育の修学支援新制度)【在学採用】の申請受付を以下のとおり行います。詳細及び申請書類は、タイトルのリンク先を確認してください。
※申請書類は学生支援・社会連携課事務室でも配架しています。
※3月の授業料免除申請にて「授業料等減免申請後に給付奨学金を申請予定」を選択した学生は、今回必ず申請してください。
■申請期間
4月7日(月)~4月25日(金) 各日8:30~17:00(土日祝日を除く)
■提出先
学生支援・社会連携課 経済支援係(3号館1階)
日本学生支援機構貸与奨学金(大学院在学採用)の申請受付を以下のとおり行います。
申請希望者は、期間内に申請(スカラネット入力)してください。
詳細は、タイトルのリンク先を確認してください。
申請書類は3号館1階学生支援・社会連携課事務室で配架しています。
【スカラネット入力期間】4月7日(月)~4月25日(金)
【申請書類提出先・問い合わせ先】学生支援・社会連携課 経済支援係(3号館1階)
日本学生支援機構貸与奨学金(学部在学採用)の申請受付を以下のとおり行います。
詳細及び申請書類は、タイトルのリンク先を確認してください。
申請書類は学生支援・社会連携課事務室前でも配架しています。
【申請期間】4月7日(月)~4月25日(金) 各日8:30~17:00(土日祝日を除く)
【申請書類提出先】学生支援・社会連携課 経済支援係(3号館1階)
標記について、下記の通りお知らせします。
作業中は空調停止等ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
記
1.作 業 場 所 (東構内)東3号館
2.作 業 日 時 令和7年5月1日(木)予定
3.作 業 内 容 東3号館(屋上)のGHP空調(室外機)の保守点検を行います。
4.注 意 事 項
点検作業に伴い、30分程(東3号館各室)空調が停止することがあります。
ご不便をおかけしますが、ご協力お願いいたします。
5.工 事 業 者 野間ガスサービス株式会社
6.本学担当者及び連絡先 施設環境安全課 梅上(内線7082)setsubi@jim.kit.ac.jp
美術工芸資料館では、4月21日より、下記の展覧会を開催しております。
■建築アーカイブズをひらく Vol.3 ―愛仁建築事務所資料
開催期間 4月21日(月)- 5月17日(土)
■建築設計実習IV 歴史グループ アーカイブズ課題 2024年度成果展:泉屋博古館(竣工:1970年、設計:
日建設計、施工:鴻池組・住友建設)
開催期間 4月21日(月)- 5月17日(土)
<同時開催>
■鐔・髪飾りのかたちとデザイン―新収蔵品を中心に
開催期間 3月3日(月)- 7月12日(土)
「鐔」をモチーフにした手ぬぐい販売中!
■畠山崇の写真2―京都を切り撮る―
開催期間 1月20日(月)-5月31日(土)
学内のみなさまのたくさんのご鑑賞をお待ちしています。
標記について、別添のとおりお知らせいたします。
独立行政法人日本学術振興会より、博士後期課程学生を対象とした「育志賞」の推薦依頼がありました。推薦を希望する学生は、タイトルリンク先の「学内応募要領および各種申請様式」をダウンロードし、下記日本学術振興会育志賞HPを確認のうえ、5月12日(月)17時までに学生支援・社会連携課 経済支援係へ書類を提出してください。
※ダウンロードにはメールアドレスが必要です。
○日本学術振興会育志賞HP:https://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/
日本学生支援機構奨学金(大学院予約採用)へ2024年11月に申請した大学院入学予定者は、結果通知を配付しますので、学生証(又は身分証明書)を持参の上、学生支援・社会連携課経済支援係(3号館1階)まで書類を受け取りに来てください。
なお、採用候補者に決定した場合、本書類の受取り後に行う手続き日によって奨学金初回振込日が決まりますので、お早目の受取りをお勧めします。
詳細は、タイトルのリンクをご確認ください。
日本学生支援機構貸与奨学金(学部在学採用)の申請受付を以下のとおり行います。
詳細及び申請書類は、タイトルのリンク先を確認してください。
申請書類は学生支援・社会連携課事務室前でも配架しています。
【申請期間】4月7日(月)~4月25日(金) 各日8:30~17:00(土日祝日を除く)
【申請書類提出先】学生支援・社会連携課 経済支援係(3号館1階)
日本学生支援機構給付奨学金(高等教育の修学支援新制度)【在学採用】の申請受付を以下のとおり行います。詳細及び申請書類は、タイトルのリンク先を確認してください。
※申請書類は学生支援・社会連携課事務室でも配架しています。
※3月の授業料免除申請にて「授業料等減免申請後に給付奨学金を申請予定」を選択した学生は、今回必ず申請してください。
■申請期間
4月7日(月)~4月25日(金) 各日8:30~17:00(土日祝日を除く)
■提出先
学生支援・社会連携課 経済支援係(3号館1階)
日本学生支援機構貸与奨学金(大学院在学採用)の申請受付を以下のとおり行います。
申請希望者は、期間内に申請してください。
詳細は、タイトルのリンク先を確認してください。
申請書類は3号館1階学生支援・社会連携課事務室で配架しています。
【申請期間】4月7日(月)~4月25日(金) 各日8:30~17:00(土日祝日を除く)
【申請書類提出先】学生支援・社会連携課 経済支援係(3号館1階)
高校等で日本学生支援機構奨学金の予約採用(高等教育の修学支援新制度を含む)に申請し、採用候補者に決定した令和7年度学部新入生は、正式採用のための手続きを以下の順に行ってください。手続きを行わない場合、採用が取り消されます。
1.「進学届入力下書き用紙」等書類の入手
上記タイトルのリンク先から印刷するか、学生支援・社会連携課窓口(3号館1階)でお受け取りください。
2.上記1の書類を記入し、書類一式を大学に提出
【最終提出期限】5月23日(金)17時
ただし、本手続き後に行う進学届のインターネットの入力日によって、奨学金初回振込日が決まりますので、お早目の提出をお勧めします。
3.進学届のインターネット入力
この入力日によって以下のとおり奨学金振込日が決定します。
【入力期間】
第1回 4月1日(火)~4月7日(月)→振込日:4月21日(月)
第2回 4月8日(火)~4月23日(水)→振込日:5月16日(金)
第3回 4月24日(木)~5月23日(金)→振込日:6月11日(水)
※入力に必要なパスワードは、上記2の書類を大学に提出した学生にお伝えします。
その他手続きの詳細は、タイトルのリンクから確認してください。
多子世帯の授業料免除は高等教育の修学支援新制度の一環として実施されるため、給付奨学金と授業料免除制度の両方への申し込みが必要となります。
本制度への申請希望者は、タイトルリンクより給付奨学金及び授業料免除の申請方法を確認の上、すみやかに3号館1階の学生支援・社会連携課経済支援係窓口にて申請書類を受け取り、手続きを進めてください。
【注】3月に授業料免除申請を行った方も給付奨学金の申請手続きが必要です。
申請書類提出期限:4月25日(17:00必着)
RI再教育訓練の日時について、下記のとおりお知らせします。【対面実施】【事前申込制】となります。
・放射性同位元素等安全取扱いに関する再教育訓練(RI再教育訓練)
日時:5月20日(火) 16時10分~17時10分
場所:3号館1階 0312講義室
申込URL:https://moodle.cis.kit.ac.jp/course/view.php?id=60075
【申込締切:5月16日(金)12時】
KITCRISの操作説明会を開催いたします。操作に不慣れな方向けに初歩的な操作方法を解説しますので、対象の方はぜひご参加ください。詳細につきましては、添付PDFをご確認お願い致します。
令和7年度より高等教育の修学支援新制度で実施される多子世帯学生を対象とした授業料免除について、扶養される子供の数は、令和6年度の税情報(令和6年6月頃確定、令和5年12月31日時点の住民税上の扶養状況等が記載されている)により確認されます。令和7年4月に第一子が社会人となったとしても、直ちに多子世帯免除の対象外とはなりませんので、ご注意ください。
具体例①:令和7年4月に3人きょうだいの第一子が社会人となった場合
令和5年12月31日時点で3人のこどもが扶養されているため、令和7年度前期・後期及び令和8年度前期まで多子世帯拡充支援の対象になる
具体例②:令和6年1月1日以降に新たにきょうだいが出生し、3人きょうだいとなった場合
令和7年度前学期授業料免除判定に使用される住民税情報への反映がされていないため、別途本学授業料免除担当窓口への申し出が必要。
支援の対象となる場合は、タイトルリンクより申請要項を確認し、4月25日までに給付奨学金申請期間に併せて授業料免除の申請をしてください。
標記について、別添のとおりお知らせいたします。
標記について、別添のとおりお知らせいたします。
高等教育の修学支援新制度における「日本学生支援機構給付奨学金」採用者は、毎年4月に「在籍報告」が必要です。
給付奨学生の「在籍報告」を実施しますので、タイトルのリンク先から詳細を確認し、期限内に手続きを行ってください。
■在籍報告入力期間
4月14日(月)~ 4月21日(月) 8:00-25:00
※期間内に在籍報告の入力を行わない場合、翌月から給付奨学金の振込が停止されます。
※振込停止となった場合、給付奨学金の支給月数が削減される場合があります。
■対象者
令和7年4月時点で、日本学生支援機構給付奨学生に採用されている学部生
※現在「休止中」「停止中」「保留中」の学生も対象です。
※令和7年度新入学生は除きます。
※令和7年度3年次編入生で継続手続き中の方は報告が必要です。
標記について、下記の通りお知らせします。
作業中は通行止め等ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
記
1.工 事 場 所 2号館(屋外)
2.工 事 日 時 令和7年4月18日(金)
3.工 事 内 容 2号館北棟空調改修(室外機更新)に伴い、クレーン作業を行います。
4.注 意 事 項
クレーン作業に伴い、通行制限等があります。
ご不便をおかけしますが、迂回等ご協力お願いいたします。
5.工 事 業 者 関西設備工業所株式会社
6.本学担当者及び連絡先 施設環境安全課 梅上(内線7082)setsubi@jim.kit.ac.jp
標記の教育訓練について添付PDFのとおり実施いたします。該当する方は必ず受講してください。教育訓練を受講していない方は、大型液体窒素貯槽を利用できませんのでご注意願います。
4回生及び大学院博士前期課程1回生全員を対象に、環境安全教育研修を実施します。
添付PDFの実施要領をご確認いただき、対象者は期間内に必ず受講してください。
RI新人教育訓練の日時について、下記のとおりお知らせします。【対面実施】【事前申込制】となります。RI再教育訓練の日時は別途通知します。
・放射性同位元素等安全取扱いに関する新人教育訓練(RI新人教育)
日時:4月12日(土) 9時20分~16時40分
場所:3号館3階 0331講義室
申込URL:https://moodle.cis.kit.ac.jp/course/view.php?id=60075
【申込締切:4月10日(木)12時】
・放射性同位元素等安全取扱いに関する再教育訓練(RI再教育)
決まり次第、お知らせします。
標記について、別添のとおりお知らせいたします。
日本学生支援機構給付奨学金(高等教育の修学支援新制度)【在学採用】の申請受付を以下のとおり行います。詳細及び申請書類は、タイトルのリンク先を確認してください。
※申請書類は学生支援・社会連携課事務室でも配架しています。
※3月の授業料免除申請にて「授業料等減免申請後に給付奨学金を申請予定」を選択した学生は、今回必ず申請してください。
■申請期間
4月7日(月)~4月25日(金) 各日8:30~17:00(土日祝日を除く)
■提出先
学生支援・社会連携課 経済支援係(3号館1階)
日本学生支援機構貸与奨学金(大学院在学採用)の申請受付を以下のとおり行います。
申請希望者は、期間内に申請してください。
詳細は、タイトルのリンク先を確認してください。
申請書類は3号館1階学生支援・社会連携課事務室で配架しています。
【申請期間】4月7日(月)~4月25日(金) 各日8:30~17:00(土日祝日を除く)
【申請書類提出先】学生支援・社会連携課 経済支援係(3号館1階)
日本学生支援機構貸与奨学金(学部在学採用)の申請受付を以下のとおり行います。
詳細及び申請書類は、タイトルのリンク先を確認してください。
申請書類は学生支援・社会連携課事務室前でも配架しています。
【申請期間】4月7日(月)~4月25日(金) 各日8:30~17:00(土日祝日を除く)
【申請書類提出先】学生支援・社会連携課 経済支援係(3号館1階)
明日開催の学内エックス線教育訓練について、場所が以下の通り変更となりましたのでお知らせいたします。
学内エックス線装置の安全取扱いに関する教育訓練(学内エックス線教育)
日時:4月5日(土)9時20分~12時00分
場所:3号館3階 0331講義室 → 3号館1階 0311講義室
高等教育の修学支援新制度における「日本学生支援機構給付奨学金」採用者は、毎年4月に「在籍報告」が必要です。
給付奨学生の「在籍報告」を実施しますので、タイトルのリンク先から詳細を確認し、期限内に手続きを行ってください。
■在籍報告入力期間
4月14日(月)~ 4月21日(月) 8:00-25:00
※期間内に在籍報告の入力を行わない場合、翌月から給付奨学金の振込が停止されます。
※振込停止となった場合、給付奨学金の支給月数が削減される場合があります。
■対象者
令和7年4月時点で、日本学生支援機構給付奨学生に採用されている学部生
※現在「休止中」「停止中」「保留中」の学生も対象です。
※令和7年度新入学生は除きます。
※令和7年度3年次編入生で継続手続き中の方は報告が必要です。
日本学生支援機構より、貸与奨学金予約採用申請時に入学時特別増額貸与奨学金を希望しなかったものの、経済状況等の変化により進学後に同奨学金が必要となった人を対象とした追加募集の案内がありました。貸与を希望する学生は、タイトルリンク先から書類をダウンロードし、期限までに学生支援・社会連携課経済支援係へ提出してください。
詳細は上記リンクをご確認ください。
高校等で日本学生支援機構奨学金の予約採用(高等教育の修学支援新制度を含む)に申請し、採用候補者に決定した令和7年度学部新入生は、正式採用のための手続きを以下の順に行ってください。手続きを行わない場合、採用が取り消されます。
1.「進学届入力下書き用紙」等書類の入手
上記タイトルのリンク先から印刷するか、学生支援・社会連携課窓口(3号館1階)でお受け取りください。
2.上記1の書類を記入し、書類一式を大学に提出
【最終提出期限】5月23日(金)17時
ただし、本手続き後に行う進学届のインターネットの入力日によって、奨学金初回振込日が決まりますので、お早目の提出をお勧めします。
3.進学届のインターネット入力
この入力日によって以下のとおり奨学金振込日が決定します。
【入力期間】
第1回 4月1日(火)~4月7日(月)→振込日:4月21日(月)
第2回 4月8日(火)~4月23日(水)→振込日:5月16日(金)
第3回 4月24日(木)~5月23日(金)→振込日:6月11日(水)
※入力に必要なパスワードは、上記2の書類を大学に提出した学生にお伝えします。
その他手続きの詳細は、タイトルのリンクから確認してください。
日本学生支援機構奨学金(大学院予約採用)へ2024年11月に申請した大学院入学予定者は、結果通知を配付しますので、学生証(又は身分証明書)を持参の上、学生支援・社会連携課経済支援係(3号館1階)まで書類を受け取りに来てください。
なお、採用候補者に決定した場合、本書類の受取り後に行う手続き日によって奨学金初回振込日が決まりますので、お早目の受取りをお勧めします。
詳細は、タイトルのリンクをご確認ください。
2025年3月以前に日本学生支援機構奨学金の貸与が終了した学生のうち、本学に在学の間、返還の猶予を希望する学生は、「在学猶予願」をスカラネット・パーソナルより提出してください。
詳細については、タイトルのリンク先をご確認ください。
※「在学猶予願(在学届)」を提出しない場合、在学中でも返還が始まります。
学生情報ポータルTOP > 過去のお知らせ(2025年度)